京都・醍醐寺 真言密教の宇宙/サントリー美術館

出かける用事があったので、六本木のサントリー美術館に立ち寄ってみた。

西国お寺巡りのおりに醍醐寺にも行ったことがあるけれど、時間の都合であまりゆっくりできなかった。奥の院まで行くという課題もクリアできていないまま。醍醐寺の歴史に触れられてよかった。伝統あるお寺の展示だけあって、人出も多かったけれど。

見仏を楽しんだり、曼荼羅の世界観を思い出してみたり、人混みにまみれながらも文書の解読に挑戦してみたりと、私的にはとても充実した内容だった。

まじまじ眺めたのが、足利尊氏の手による文書。私の個人的な印象とはいえ、似たような雰囲気をもつ字を書く人って優秀な人が多いんだよなという感想をもった。図録で見直してみたけれど、写真ではあの雰囲気を感じるのは難しい。やっぱり実物を見てみないと本質はわからない。平家納経を見たときにも同じような感想もったなということを思い出してみたり。

見仏は楽しい。

f:id:cassini:20181103221516j:image

f:id:cassini:20181103221525j:image

天文学と印刷/印刷博物館

読書会の前に印刷博物館に立ち寄って「天文学と印刷」(と、三日月堂)を眺めてみた。印刷技術と天文学の関係がわかるとても勉強になる企画。上野の森でのんびりできなかったぶんを取り返すように、1冊1冊ゆっくり確認できた。ところどころにある書き込みの文字もとても美しくて、きれいな文字を書けない私は恥ずかしいかぎりだ。

f:id:cassini:20181027161645j:image

f:id:cassini:20181027161655j:image

凸版印刷がやっているだけあって、図録もちらしも凝りまくり。うらやましい。

併設の三日月堂の展示も素敵。本を読んでいる人はとても楽しいのではないか。版画は買えなかったけど、星見表はしっかり入手した。

f:id:cassini:20181027161932j:image

f:id:cassini:20181027161941j:image

印刷博物館は何度来ても楽しいところなのだった。

f:id:cassini:20181027162015j:image

京都大報恩寺 快慶・定慶のみほとけ/東京国立博物館

トーハクに見仏に行った記録をつけ忘れていた。大報恩寺にはまだ行ったことがなくて、今回の仏たちはみなさんはじめましてのごあいさつ。肥後定慶作の六観音菩薩像のどこか優雅な姿が素敵たった。快慶による十大弟子の雰囲気もすごくよかった。解空第一「何事にも執着しないことこそ、真理である」という須菩提立像をしばらく眺めていた私だった。

見仏大好き。六観音の一つを撮影してもよいというのも粋な計らいだ。

f:id:cassini:20181021225807j:image

f:id:cassini:20181021225907j:image

『阿波藍のはなし』

友人がやっているギャラリーの個展で入手してきた藍染に関する本。歴史から技術まで、阿波藍のことがよくわかる本格的な内容。力作だ。と、読むのが難しい漢字がたくさんあって、少しルビを振ってくれたらよかった。私的には、さまざまな色の名前を勉強できたのがよかった。

藍染とか蒔絵とか、日本の伝統工芸になんとなく興味を持つのは、職人であった父親の影響なのかもしれない。といっても、一族郎等の狭い世界が好きになれなくて、そうそうに家業は継がないと宣言し、父親とは何度も喧嘩になったものだけれど。

ギャラリーに展示してあった藍染の作品はどれも素敵だった。そのうち藍が似合うおっさんになれれば嬉しい雰囲気。

f:id:cassini:20181021223747j:image

『はじめて出会うコンピュータ科学』全8巻

私の周辺で話題になっていたのに興味をもったので、古本を買って読んでみた。こういうシリーズが出ていたことを知らなくて、日ごろの勉強不足が露見した感じ。

2進数、論理、アルゴリズム、ネットワーク、オペレーティングシステムと、今日のコンピュータの基本がはじめて読む人にもわかるように解説されている。抽象的なことを工夫して説明していると思うけれど、このシリーズを読みこなすにはそれやりに努力しなければならないかと。

ともあれ、入門書という難しい課題に取り組んだ筆者陣の熱意が伝わるよい本でした。

f:id:cassini:20181021222245j:image

 

『かもめ・ワーニャ伯父さん』『ハムレット』

課題のチェーホフと比較してみたかっシェークスピアの定番翻訳書を読んでいた。個人的にはやっぱりシェークスピアが好きらしい。

チェーホフの神林訳は、いま読むとちょっと古く感じてしまうのは、訳者がそのときの時代に合わせたということなのかしらね。一方、ハムレットの野島訳はいま読んでもなんか言葉の勢いがある気がする。ま、私が好きだというハンディは差し引いてあげないといけないわけだけど。

ハムレットはいつか原語で読まなきゃいけない。って、どれほどの時間がかかるか想像もできないけれど。

ともあれ、読書家たちのチェーホフ論を聞くのが楽しみなのだった。テレシコワが「ヤー、チャイカ」と言いたくなった訳を少しでも理解できればうれしい感じ。

f:id:cassini:20181018004928j:image

フェルメール展/上野の森美術館

友人と連れ立って上野の森美術館フェルメールの絵画を観にいってきた。

時間指定のチケットとなっているけれど入場まで並ぶよねとやりとりしていたところ、指定時間の後半に行くとよいという情報をみつけた。待ち合わせ時間を指定の11時にしたわけだけど、案の定すごい行列で、私たちは早めのランチをとることにして、友人の要望でもあった上野精養軒を訪れた。早めなので待ち時間なし。ラッキー。

コーヒーまでのんびり楽しんで、さて並びますかね、と上野の森に向かうと、私たちは行列なしで入場が可能となっていた。次の時間を待つ人たちの行列を華麗にスルーして会場からに入れた。人が少ないとは言えないけれど、それなりに人数が減っていて、思っていた以上に時間をかけて一点一点を眺めることができた。フェルメールの作品は少し高い位置に掛けられているようで、人出のわりにはゆっくり感謝できたような。

私は初見の作品を中心に時間を使ってみた。フェルメールの絵はやっぱり素敵。入場情報を提供してくれた人に感謝しながら会場をあとにしたのだった。

f:id:cassini:20181013212242j:image

f:id:cassini:20181013212254j:image