『戦争まで』

漠然と私なりに「戦後」というのを考え直してみなければと思っていたときに出合った本。

中学生、高校生とともに展開される講義録の形態なのだけれど、どんどん引き込まれていった。現代史について私の理解していることがなんと表層的なのだと思い知ったのはいうまでもない。

混沌とした今日の状況を冷静にとらえなければならないな、と自分に言い聞かせているところ。

とても勉強になりました。

f:id:cassini:20170921022655j:image

ほとけを支える 蓮華・霊獣・天部・邪鬼/根津美術館

お天気もよくないのに雑用で外出することになったので、根津美術館まで足を伸ばしてみた。ブラタモリ高野山を見て、仏教の何かを観たくなったという理由もあったけど。

 

f:id:cassini:20170917134042j:image

 

仏教の世界観に欠かせない花や動物の視点から見てみるという企画。文殊菩薩の獅子と普賢菩薩の像がリラックスした姿で描かれている釈迦三尊像が印象に残ったり。といっても、最も心に残ったのは、金剛界八十一仏曼荼羅だったりする。もっと知識があれば、その世界をもっと理解できるのだけれど。

秋祭りの三連休。根津美術館に神輿が登場したり、渋谷の駅に向かって練り歩いてみたり。

 

f:id:cassini:20170917150156j:image

f:id:cassini:20170917150222j:image

月岡芳年/太田記念美術館

月が好きな友人に誘われて太田記念美術館月岡芳年「月百姿」に足を運んでみた。昼の用事を済ませてから友人と合流したので、私は少し疲れ気味。卒塔婆に腰掛ける老婆というのがあったおかげで、そのあと「月百姿」の文字が「月百婆」に見えてしまい、ひとり苦笑を繰り返していた。

明治期に刷られたという月岡芳年の錦絵は、月にまつわる有職故実を題材にして人物や動物がいきいきと描かれている。繊細な線のわりには大胆な構成になっていたりして、案外ひねくれた人だったのかもしれないなと思った。

私的におもしろかったのが顔料違いだったりする。江戸期の浮世絵と比べると発色がポップな雰囲気なような。それも文明開化の影響なのか。

 

f:id:cassini:20170910204826j:image

 

夕飯は友人と鰻なんかを味わってみたり。地元で何度も噂を聞いていた渋谷、松川の暖簾をようやくくぐった。美味しかった。

 

f:id:cassini:20170910205804j:image

進化する不可能立体錯視/明治大学博物館

だまし絵を見に明治大学に足を運んでみた。いちおう私の母校だけれど、きれいになる前に卒業しているので、ずいぶん印象が違うのはしかたがない。

錯視というのは数理科学の領域になるのか。といっても、エッシャーが好きなこともあり、単純に作品を楽しんでいた。動画を撮ればよかったのだけれど、軟体立体「右を向きたがる矢印」というのが、なるほどーという感じでとても好きだった。

3Dプリンターがあるからこういうのを作りやすいねと話している人がいたけれど、なるほどそういう一面もあるのかも。

明治大学博物館のある場所はかつて私たちが使っていた校舎があったところにある。指定の階に止まれないエレベーターがあったな、とか、しょうもないことをいくつか思い出した。

f:id:cassini:20170722170818j:image

 f:id:cassini:20170722170851j:image

f:id:cassini:20170722170913j:image

f:id:cassini:20170722170930j:image

ボストン美術館の至宝/東京都美術館

21時まで開館ということだったので、疲れ目を癒しに東京都美術館に足を運んでみた。

ボストン美術館って一度は行ってみたいところなのだけれど、今回はエジプト、東洋、西洋、現代美術と、ボストンに行った気になれる構成。ここの東洋コレクションはとても素敵なのだった。涅槃図もいいけれど、なんといっても九龍図鑑という龍の絵がよくて、しばらく見とれていた。

西洋絵画もあれこれ来ていて、ゴッホもモネもいいのだけれど、私的にはやっぱりコローが好き。アメリカ人の作家の作品は、生真面目な感じがでているものが選ばれているような。

f:id:cassini:20170721211027j:image

金曜夜の美術館。人も少なく、おしゃべりおばさまがいるわけでもなく、喧騒もなく、ゆったりした時間で気分転換ができたかと。

f:id:cassini:20170721211250j:image

それにしても、ボストンに行ってみたいものだ。

Kappan Tokyo, 2017

散歩の途中で寄ってみたのが、「活版Tokyo, 2017」。活版印刷に対するブームは一時的なものではないけれど、自分的に盛り上がっていることの一つに違いはない。

 

f:id:cassini:20170716215857j:image

f:id:cassini:20170716215930j:image

 

友人は知っていたようだけれど、私にはとてもとても懐かしい人が出店していた。忘れられているかと思ったけれど、覚えていてくれたらしく、ありがたいかぎり。

 

f:id:cassini:20170716220430j:image

 

今後の活躍、期待しています。

ベルギー奇想の系譜/Bunkamura、北斎展/Parco Museum

三連休の日曜日、友人と都内をふらふら。当初、上野に行こうと言っていたのだけれど、やっぱり気が変わって、まずはBunkamuraのザ・ミュージアムの「ベルギー奇想の系譜」をのぞいてみた。

幻想的というか、ちょっとユーモラスというか、まぁ不思議な作品のオンパレード。といっても、暗示された内容は奥が深くて、夢に出てきそうな雰囲気だったりする。

逆さ吊りの骸骨の頭がティンパニーを叩くというシニカルなんだか馬鹿っぽいのかよくわからない作品が友人も私もとても好きだった。

これまで知らなかった作家を見つけたり、マグリットの世界観を見直したり、と私的には新発見もけっこうあったりした。

 

f:id:cassini:20170716212610j:image

 

絵画鑑賞の第二試合はParco Museumの「北斎展」。冨嶽三十六景に影響を受けたというエッフェル塔三十六景を眺めてみようという次第。お馴染みの作品が並ぶ中、「凱風快晴」の青擦りというのを初めて見た(記憶にないだけかも知れないけれど)。浮世絵ならではの別バージョンもけっこう素敵。

エッフェル塔三十六景は少ない色数をうまく使ってきれいに仕上がっていた。ノートルダム大聖堂から望むエッフェル塔の構図と似たような写真を私も撮影していたりして、まぁそうだよねと納得してみたり。

 

f:id:cassini:20170716214554j:image

 

寄り道したりしながらふらついたあとはベトナム料理でしめた。気候的にはほとんど同じなハノイを思い出しながら、牛肉のフォーを楽しんだ。

 

f:id:cassini:20170716214859j:image

 

暑い中、よく歩いた日曜日でした。