『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』『知識ゼロからの科学史入門』他

『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』を読んだことを契機にして、初心者向けの本を何冊か読んでいた。

『コンピュータ、どうやってつくったんですか?』は、機会を見つけてこつこつ読んでいる川添さんの本。数字の歴史からストーリーは始まり、論理学からプログラミングに至るストーリーは読み応えがあった。知識をもたない読者を対象とする著者の構成力はなるほどという感じ。少し強引だなというところもあるにはあるが、楽しく読んだ。大学の全学部を対象とした情報科学の基礎に関する授業が下敷きになっているとのことだけど、この授業についていくにはそれなりの努力が必要だったに違いない。と学生時代にまったく別のアプローチでコンピュータを学んだ私は思った。もっとも、数学や論理学についてきちんと理解しているとは言えない私は、何かと苦労することも多かったりする。少しは力をつけておこうと、この本でも紹介されている『スマリヤン先生のブール代数入門』にちょこちょこ(頭を抱えながら)取り組んでいたところだったり。


f:id:cassini:20200906191257j:image

f:id:cassini:20200906191300j:image

『ゼロから理解するITテクノロジー図鑑』は情報化社会を生きる私たちに必要な教養としてのキーワードを厳選して解説している。キーワードの並べ方にもう少し一貫性があってもよい気はするし、もう少し解説を加えてほしいところもあったりするのだけれど、1冊を最初から最後まで読み通すにはこれくらいの方がかえっていいのかも知れない。

ゼロつながりで読んでみたのが、池内了さんの『知識ゼロからの科学史入門』。何かの番組で池内さんの話に興味をもって、ざっと科学史という切り口でおさらいしてみようとこの本を入手した。古代から現在に至るまで、科学のさまざまな分野をうまいぐあいに整理してくれている。全体をざざっと俯瞰してみるよい機会となった。


f:id:cassini:20200906193321j:image

f:id:cassini:20200906193324j:image

初心者向けの入門書というと、本文にゴシック系の文字を使うというパターンがある。実は、個人的にはゴシック系の文字を本文に使っている本を読むのは得意ではなかったりする。こういう使い方なら読めるな、とか考えながら読み進める自分がいたりはした。勉強になった。